全2046件
MY ROMANCE/CHRIS ANDERSON/40年代からシカゴを拠点に活動する幻の名ピアニスト、クリス・アンダーソンがVee Jayに残した貴重な録音。本国アメリカでは未発表であった音源をを日本初LP化。スタンダードを中心に非常に洗練された美しい作品。★Price Down 1800yen →
1,200JPY
CUE FOR SAXOPHONE/BILLY STRAYHORN'S SEPTET/デューク・エリントン楽団で「右腕」として活躍した作編曲家でピアニストのビリー・ストレイホーンの59年英でリリースされたリーダー作。ジョンー・ホッジス等が参加したセプテットでの好セッション。/★ Price Down 2500yen→
1,500JPY
TEO MACEO WITH THE PRESTIGE JAZZ QUARTET/TEO MACEO/マイルスのプロデューサーとして知られるテナー奏者テオ・マセロの数少ないリーダー作('57)。ヴァイヴ奏者の鬼才テディー・チャールズ監修、マル・ウォルドロン等を擁したカルテットがバックを務めたワンホーン好盤。
OPUS DE JAZZ/MILT JACKSON/MJQで知られるヴィヴラフォン奏者ミルト・ジャクソンの55年の代表作。フランク・ウェスのフルートとハンク・ジョーンズのピアノが絡み、心地よいスウィング感に身も心もノッてしまう非常に趣味の良いモダン・ジャズの傑作。'56 US Savoy, DG, RVG,
2,400JPY
A SENSE OF DIRECTION/WALT DICKERSON/メタル・コルトレーンと呼ばれるヴィブラフォン奏者ウォルト・ディッカーソンの61年作。ヴィブラフォン+ピアノ・トリオという編成。バラード中心に彼の美しいヴァイヴの音色に引き込まれてしまいます。83年リイシュー仏盤。
2,500JPY
ST. THOMAS/HERBIE MANN/ジャズ・フルートの先駆者ハービー・マンの59年作。ドラムにフィリー・ジョーンズ、ジョニー・レイのヴィブラフォンと3人のパーカッショニストを起用したアフロ・ラテン色濃い作品。ソニー・ロリンズ作のジャズ・カリプソ "St. Thomas" 収録。
WITH THE JOHNNY WINDHURST QUINTETS/BARBARA LEA/フランク・シナトラやビング・クロスビーが絶賛した女性ジャズ・シンガー、56年録音作。 ジョン二ー・ウィンドハース・クインテットをバックに歌うノスタルジックな味わいと優しい抒情感が心に沁みる彼女の代表作。US盤。
1,000JPY
IS ALIVE IN AMSTERDAM PARADISO/J R MONTEROSE/デトロイト出身のテナー奏者モンテローズがオランダのマイナーレーベルに録音した69年アムステルダムでのライブ作。パーカッションとティンバレスを起用したリズム隊と彼独特の野太いブローが熱いインプロビゼーションを展開。
1,800JPY
ZOOT !/THE ZOOT SIMS QUINTET/US RIVERSIDE(RLP 12-228)青ラベル、両溝。
12,000JPY
BIG BRASS/BENNY BAILEY/クインシー楽団で活躍した名トランペット奏者ベニー・ベイリーがクインシー楽団で共に演奏したメンバーのフィル・ウッズやJ・ワトキンスらに加えフラナガン、A・テイラー等が参加した60年録音作。USオリジナル。
4,500JPY
IT'S ALL RIGHT !/WYNTON KELLY TRIO/ウィントン・ケリー・トリオにギターのケニー・バレル、パーカッションのキャンディドをフィーチャー。ソウルフルでスウィンギー、またジャマイカの血も流れるケリーのラテン色濃い64年録音ヴァーヴ・レコード快作盤。/ '74国内盤。
SCOTTIE PLAYS THE DUKE/SHIRLEY SCOTT/ジャズ・オルガンの女王シャーリー・スコット59年の3rdアルバム。ベースに名手ジョージ・デュヴィヴィエが参加したオルガン・トリオ編成で程よくファンキーに、軽快にスウィングする楽しいエリントン集。'59 US Prestigeオリジナル。
3,500JPY
DAKAR/JOHN COLTRANE/マイルス・バンド脱退翌年、57年のプレステッジ作品。ペッパー・アダムスとセシル・ペインのバリトンが大きくフィーチャーされた3管6重奏でのセッション。リズム隊はマル、ワトキンス、アーサー・テイラー。'65 国内テストプレス盤、白ラベル、DG。
BOBBY JASPAR WITH GEORGE WALLINGTON, IDREES SULIEMAN/BOBBY JASPAR/欧州生まれながらその実力でアメリカの黒人演奏家に伍して活躍したサックス、フルート奏者ボビー・ジャスパーが白人ピアニスト、ウォーリントンと共演した57年の名セッション。
QUARTET & QUINTET/LARS GULLIN/53年録音。国内帯付盤。スウェーデンのバリトン奏者の名演を収めた決定盤。
2,000JPY
JEROME KERN SHOWBOAT/KENNY DORHAM/ジェローム・カーンがが音楽を担当したミュージカル「Showboat」からの楽曲を演奏。ジミー・ギャリソン、ケニー・ドリュー参加。国内盤(ULS-1755-BT)。
ELVIN !/ELVIN JONES & COMPANY/コルトレーン・バンドで活躍していた名ドラマー、エルビン・ジョーンズがハンク、サド、二人のジョーンズ兄弟と61、62年に吹き込んだ骨太なハードバップ快作!!フランク・フォスター参加。国内盤。
UPS'N DOWNS/BUD POWELL/72年リリース。パリに拠点を移していたバド・パウエルがNYへ戻った64年後半から65年にかけての晩年の未発表セッションをコンパイル。65年にチャーリー・パーカー没後10周年に行われたメモリアル・コンサートで演奏した音源を含む貴重な音源集。
SONNY'S DREAM (BIRTH OF THE NEW COOL)/SONNY CRISS/ホレス・タブスコット指揮、レイ・ドレイバー、コンテ・カンドリ、テディ・エドワーズ等によるブラス&ホーン・セクションをバックに朗々と歌うエモーショナルなアルトを披瀝したソニー・クリスの快作!'73 US Prestige。
PLAYGROUND/STEVE KUHN, SHEILA JORDAN BAND/80年作、ECM初のボーカル・アルバム。個性派ボーカリスト、シェイラ・ジョーダンとコルトレーンやアート・ファーマーとも共演、耽美への強い情景を示すピアニスト、スティーブ・キューンが織りなす幻想的な世界。'80 US盤。
2,800JPY
MOON CHILD/JOHNNY LYTLE/"Selim" でクラブ・ジャズ界からも人気のヴィブラフォン奏者、ジョニー・ライトルがJAZZLANDに吹き込んだ62年作。レイ・バレットのコンガにオルガンをフィーチャーしたアーシーでクールな作品。'68 US Stereo盤。
2,200JPY
LIVE AT STORYVILLE/BILLY TAYLOR/知性派ピアニストでアカデミックな活動でもジャズ界に大きく貢献してきたビリー・テイラーが『ミスティ』『ネイマ』『チュニジアの夜』などトリオで演奏した77年ニューヨークはクラブ「ストーリィヴィル」でのライブ録音。国内盤。
STRETCHING OUT/ZOOT SIMS - BOB BROOKMEYER OCTET/ズート・シムズとボブ・ブルックマイヤーの双頭コンボで58年United Artistsに吹き込んだ人気盤。ハンク・ジョーンズ、アル・コーン、ハリー・エディソン他豪華メンバーが参加したオクテットで軽快にスウィング。スペイン盤
PAUL BLEY/PAUL BLEY/独特のリリシズムで人気を誇るカナダ出身のピアニスト、ポール・ブレイがアメリカ進出後にトリオで吹き込んだ初期の代表作。後に前衛ジャズへと向かうブレイが若き主流派として溌剌とした演奏を聞かせる55年作。'85国内盤。
THE ART OF PEPPER Vol.1/ART PEPPER/西海岸モダン・サックス最高峰のアート・ペッパー絶頂期の58年録音「ザ・アート・オブ・ペッパー第1集」。ブリリアントでありながら哀愁を帯びたペッパーのアルトが堪能できるマニア垂涎のワンホーン名盤。国内盤。
1,400JPY
EAST COAST JAZZ 5/MILT HINTON/US Bethlehem(BCP-1020)。DG、FLAT。ウェスト・コーストのベーシスト唯一のリーダー作。
3,800JPY
STARTING TIME/CLIFFORD JORDAN/ハードバップを代表するテナー奏者クリフォード・ジョーダン、旧友ドーハムとの2管クインテット。端正で非常に耳に親しみやすい優しい音色のジョーダンと堅実で美しい音色を奏でるシダー・ウォルトンとの相性も良い良盤。 US Orpheum盤。
RAMSEY LEWIS AND HIS GENTLEMEN OF SWING/RAMSEY LEWIS/『The In Crowd』のヒットで知られるピアニスト、ラムゼイ・ルイス56年のデビュー作。ヤング、ホルトとの黄金トリオ。ファンキー路線以前ですが、ソウルフルなプレイも見せつつ軽やかにスウィング!US Argo, DG。
MAKIN' THE CHANGES/JACKIE McLEAN/ハードバップ全盛期の57年、プレステッジに吹き込まれた天才アルト奏者ジャッキー・マクリーン絶頂期の卓抜なプレーを堪能できる人気盤!ワンホーン・カルテットと3管セクステット、2セッション収録。
THE PERSUASIVE SAX OF RUSS PROCOPE/RUSS PROCOPE/長きにわたりエリントン楽団のメンバーを務めた知る人ぞ知るアルト職人ラッセル・プロコープ56年唯一のリーダー作。ギター2本を加えたセクステット編成でウォーミングでムーディーな演奏を披露。/'56 US Dot, DG。
5,500JPY
BIRDLAND DAYS 2/STAN GETZ/テナー奏者スタン・ゲッツが出演していたNYのクラブ「バードランド」での52年、53年の2セッションを収録した10インチ盤。当時のレギュラーバンドでののびのびとプレイするゲッツの勇姿を捉えた貴重な記録。2001 国内Doodlin' 盤。
1,300JPY
CHARLIE PARKER PLAYS COLE PORTER/CHARLIE PARKER/ビバップの巨人チャーリー・パーカー、最後のスタジオ・レコーディング。クインテット編成でコール・ポーターの名曲群を淡々とブロウ。パーカーがこの世をさる直前の歴史的価値のある魂のプレイ。'57 US Verve黒銀, DG。
THE INNOCENT YEARS/ZOOT SIMS/玄人好みの名ピアニスト、リチャード・ワイアンズが参加。ズート・シムズ、Pablo82年録音作。ワイアンズの洗練された流麗なピアノとズートの軽やかにスウィングするウォーミングなサックスが大人のジャズを演出する晩年の傑作。USオリジナル。
HAPPY TIME/JUNIOR MANCE/キャノンボール・アダレイやガレスピーのバンドでの活動やダイナ・ワシントンの歌伴奏者としても活躍したソウルフル・ピアニスト、ジュニア・マンスのタイトル通りごきげんにスウィングする62年のピアノ・トリオ作。国内盤。
CLASSIC TENORS/COLEMAN HAWKINS AND LESTER YOUNG/2人の名テナー奏者、個々の43年のセッションを1枚に編集。国内盤(LAX 3064(M) )。
KELLY GREAT/WYNTON KELLY/当時マイルス・コンボに在籍していた名ピアニスト、ウィントン・ケリー絶頂期の59年録音作。ジャズ・メッセンジャーズからリー・モーガン、ウェイン・ショーターが参加、ファンキー且つモーダルなハード・バップ名盤! '81 国内盤。
TIME REMEMBERED/BILL EVANS/66年の実況録音盤『At Shelly's Manne-Hole』の未収録音源集。'83年にリリースされた2枚組のUS盤とは違い『At Shelly's Manne-Hole』とは1曲も被らない、イスラエル、バンカーとのトリオ演奏を収録した同83年の日本独自編集盤。
MOONLIGHT IN VERMONT/SONNY STITT/生え抜きのバッパー、アルト、テナーの名奏者ソニー・スティット晩年の77年録音作。日本企画、PCM録音デンオン・ジャズ・シリーズの1枚。バリー・ハリス、トニー・ウィリアム等をバックに円熟しきったスティットの大人のジャズ作品。
GREEN DOLPHIN STREET/BILL EVANS WITH PHILLY JOE JONES/ビル・エヴァンスがマイルス・セクステットの僚友チェンバース、フィリー・ジョーを率いて59年にリバーサイドに吹き込んだ貴重なトリオ作。当時未発表であったが78年日本で初リリースされた国内盤。
ZOOT SIMS IN PARIS/ZOOT SIMS/名テナー奏者ズート・シムズ、61年パリでの実況録音作。再共演となる仏ピアニスト、アンリ・ルノー等をバックにしたワンホーン・カルテットで彼の歌心のあるフレイジングはもちろん非常に繊細な演奏を聞かせる味わい深い渋い作品となっている。
UPTOWN/BILLY TAYLOR/アカデミックな活動も行う知性派ピアニスト、ビリー・テイラー、トリオでの60年NYのクラブ「プレリュード」のライブ演奏。自作曲に加えガーナー、ジョーダン、ティモンズの曲をブルージーかつ軽快にプレイ。US Riversideオリジナル・モノ盤。
DOWN TO EARTH/THE RAMSEY LEWIS TRIO/58年録音。60年代『The In Crowd』、70年代『Sun Goddes』のヒットで知られるラムゼイ・ルイス初期のR&B色濃いピアノ・トリオ作。ファンキー・ジャズの源流となる必聴盤!!US盤(MG-36150), DG, MONO。
JACK MONTROSE WITH BOB GORDON/JACK MONTROSE/55年録音。西海岸のサキソフォン奏者モントローズの代表作。オリジナルを中心に「星に願いを」「エイプリルフール」などスタンダードを演奏。夭折した天才バリトン奏者ボブ・ゴードンとの息のあった名共演。US オリジナル。
7,800JPY
MOTOR CITY SOUL/FATHER TOM VAUGHN/US Org.
WHAT HAPPENS ? ... /ART FARMER, PHIL WOODS/ヨーロッパを拠点に活動していた巨人アート・ファーマーと同じくヨーロッパ・リズム・マシーンを率いるフィル・ウッズによる68年ローマで吹き込んだスリリングな最強ハードバップ作。/国内東宝盤。
THE KERRY DANCERS/JOHNNY GRIFFIN QUARTET/シカゴが生んだハードバップ名テナー、ジョニー・グリフィン61、62年録音。ピアノにバリー・ハリスが参加したワンホーン・カルテットでグリフィン自身がアレンジを手がけたトラディショナル・ソングを中心にメロディックにプレイ。
REVISITED !/RED GARLAND/57年録音(リリースは69年)。 ピアノ・トリオに2曲のみケニー・バレルが参加。 テンポのある楽曲とスロウ・ブルージーな楽曲とのバランスが良く"Billy Boy"などマイルスゆかりの楽曲も収録された好内容の隠れた名盤。国内盤。
HERE'S JAKI/JAKI BYARD/鬼才ジャッキー・バイアードの61年ピアノ・トリオ作。コルトレーンの"Giant Steps"とガーシュイン・メドレー以外はバイアードのオリジナル曲。作曲者としての彼の才能と唯一無二の個性的なプレイが堪能できる名盤。US New Jazz(NJLP 8256), RVG。
6,800JPY
RED MITCHELL/RED MITCHELL/西海岸の名ベーシスト、レッド・ミッチェルの56年録音作。燻銀のピアニスト、ハンプトン・ホウズとの絶妙のコンビネーションで明るく軽快にスウィングするこれぞウエストコースト・ジャズ、名盤です。国内TRIO盤。
TENORS ANYONE ?/STAN GETZ, ZOOT SIMS, etc./スタン・ゲッツ、ズート・シムス、ワーデル・グレイ、ポール・クィニシェット4人のテナー・マンのセッションを収録した58年リリースのコンピレーション・アルバム。US Dawn(DLP 1126), MONO, DG。